TOEIC600点のレベルとは
TOEICを受験するにあたって600点というスコアは、最初の目標にされることが多いスコアです。
この600点というスコアは、大学生の平均スコアである550点前後よりも高いため、日本社会である程度の評価を得られるスコアであると言えます。
TOEICのスコアは、今や多くの企業で採用時、または昇進・昇給時に参考にされており、その際に求められるスコアの多くは600点以上となっています。
また、就活で提出するエントリーシートで記入できるスコアも600点以上である場合がほとんどです。このため、就活を見据えたTOEIC受験ならば600点以上を目標にするべきだと言えるでしょう。
このTOEIC600点の実力としては、英語検定の2級に相当し、簡単な洋書を読み、センター試験の英語で8割が取れる程度と言われています。
つまり、決して英語初心者のレベルではありません。
この英語力を海外のビジネスシーンで活かすには、英会話などの知識・能力が必要となるため、更なる勉強が必要です。
しかし、日本で社会人をするならば、600点のTOEICスコアは様々なシーンで十分役に立つでしょう。
速読をする練習をしよう
TOEICは沢山の問題を制限時間内に解ききらなければならないため、適切な時間配分はもちろんのこと、素早く正確に問題を解く能力が求められます。
しかし、リーディングセクション、特にPART6やPART7は文章量が多いため内容を読み解くのに時間がかかり、全ての問題を解ききれないという方は多いのではないでしょうか。
これらの問題を解決するためには、英文の「速読」がおすすめです。
素早く、そして正確に英文を理解する速読を身につけることで、時間内に全ての問題を解ききり、リーディングセクションへの苦手意識を取り払うこともできます。
もちろん、ただ単に速く読むだけでは速読のスキルは身に付きません。素早く正確に内容を理解するためにはいくつかのコツがありますので、ご紹介致します。
頭の中で文章を音読するのをやめる
音読は、理解が深まる・発音が定着するといったメリットもありますが、読むスピードを格段に遅くしてしまうため、TOEICのリーディングセクションには向きません。
一つ一つの単語を読み込んでいくのではなく、目で見てすぐにパッと意味を理解するための練習が必要です。
英文を和訳せずに「英語のまま」理解する力も必要
よく使われる構文やフレーズをしっかりと覚えることで、長い英文の意味を英語のまま理解することができ、素早く正確な読み解きに繋がります。
英文の速読には「1日でできるようになる」などといった簡単な方法はありません。読解力などの基礎を身につけ、コツコツとスピードアップを目指すことが大切です。
TOEICの傾向を知ろう
TOEICで600点以上のスコアを取得するために、まずは問題形式の傾向を知りましょう。
まず、TOEICは、リーディングセクションとリスニングセクションの2つに分かれており、それぞれ100問ずつで合計200問を解きます。
さらに、全ての問題は形式ごとに7つのPARTに分けられています。
リスニングセクションはPART1~4の4パート、リーディングセクションはPART5~7の3パートで構成されています。
それぞれの問題形式を簡単にまとめましたので、ご覧ください。
リスニングセクション(合計100問:PART1~4)
PART1 写真描写問題(6問)
設問ごとに写真が1枚用意されています。4つの英語音声が流れますので、その中から最も写真を適切に表している音声を選びます。
PART2 応答問題(25問)
日常英会話を想定した問題です。短い英文を聞いた後、それに対する返答候補の英語音声が3つ流れますので、その中から意味的に適切なものを選びます。
PART3 会話問題(39問)
複数の人物による英会話が流れた後、その内容に関する設問が英語で流れ、適切な選択肢を問われます。
PART4 説明文問題(30問)
1人の人物による英語の説明文が流れます。これに対し、英語で3つの設問が読まれ、適切な選択肢を問われます。
リーディングセクション(合計100問:PART5~7)
PART5 短文穴埋め問題(30問)
一部が空白になっている英語の短文と4つの選択肢が用意されています。空白に入れるに適切なものを選びます。
PART6 長文穴埋め問題(16問)
4カ所が空白になっている英語の長文があり、1つの空白に対して4つの選択肢が用意されています。空白に入れるに適切なものを選びます。
PART7 長文読解問題(54問)
英語の長文と、その内容に関する2~5つの設問があります。1つの問いにつき4つの選択肢が用意されていますので、最も適切なものを選びます
問題形式が異なるだけでなく、問題数もばらばらになっています。
覚えるのは大変ですが、これらを把握して勉強することで、本番も戸惑うことのない確かな実力が身につきます。
しっかりと頭に入れ、600点以上のスコア取得を目指しましょう。
TOEICの対策本を徹底的に勉強しよう
TOEICの対策本は様々な出版社から数多く出版されていますが、手あたり次第に買って勉強をするというのは決して効率的ではありません。
様々な対策本があるからこそ、しっかりと自分に合ったものを選びましょう。
良い対策本を徹底的に勉強することこそが、短期間で600点以上のスコアを獲得するカギとなるのです。
この項では、600点以上のスコア獲得をしっかりとサポートする対策本を、リスニングセクション、リーディングセクションからそれぞれ1つずつご紹介致します。
リスニングセクション「世界一わかりやすいTOEICテストの授業」
TOEICにおけるリスニングの要点を網羅した対策本です。TOEICの有名カリスマ講師である関正生氏が手掛け、初心者にも大変わかりやすい説明と構成で、ハイスコア獲得に必要な傾向・対策をしっかりと学べます。
リーディングセクション「一億人のための英文法」
英文法を基礎から確実に学べる対策本です。
実はTOEICのリーディングセクションに使う英文法は基本的なものが多く、基礎を固めることがとても重要になっています。
英文法を基本からわかりやすく解説しているこの本は、確実にTOEICのスコアアップに繋がる最高の一冊と言えるのです。
また、この本には英会話の実践で使える知識もまとめられており、「正しく英語を話すための力」も身につけられるという魅力もあります。
600点以上を目指すのであれば、まずはこれらの本を徹底的に勉強することをおすすめいたします。
効率的に基礎を身につけ、高スコア取得を目指しましょう。
長文は設問を先に読むようにしよう
TOEICは問題数に対して決して長いとは言えない制限時間が設けられています。
このため、リーディングセクションの最後であるPART7の長文問題を解ききれずに時間切れになってしまう方が多くいらっしゃいます。
しかし、実はこの「時間切れ問題」、設問へのアプローチの仕方を変えることで大きく改善することができるのです。
専門的には「トップダウン・アプローチ」と言いますが、簡単に言えば文章よりも先に設問を読むという方法です。
設問を先に読み、予めキーワードを把握しておくことでヒントを予測でき、効率的に問題を解けるという仕組みです。一見手間に思えますが、文章を先に読むよりも「二度読み」を減らせるため、結果として解答速度が上がります。
とはいえ一気に文章を読んでしまうと内容を忘れ、かえって読む回数が増えてしまう可能性があります。焦る気持ちをグッと抑えて1行読むごとに設問に戻り、内容を忘れないうちに確実に正誤を判定しましょう。
慣れるまで練習する必要がありますが、一度コツを掴み自分のモノにしてしまえば、それまでよりもずっと速く正確に問題を解けるようになります。
是非試してみて下さい。
コメントを残す